「CALCÈL」ができるまで.〜ショップ開設,その前に〜

「CALCÈL」ができるまで.〜ショップ開設,その前に〜

辺鄙なブログ記事まで見てくださってありがとうございます.CALCÈL(カルセル)を運営している前田です.よくある名前ですが,特にいい名前が思い浮かぶこともなく、、、

今日はちょっとその「中の人」の話とこのショップについての話をさせてください。


最近のECサイトって,おしゃれだし洗練されてるけど……なんか,誰がやってるのか分からなくないですか?

服は素敵だけど、選んでる人の顔が見えない.

ECサイトなんてそんなものなのかもしれないんですけど,その“当たり前”にちょっとだけモヤッとしてました.

 


 

 

好きなことに、もう一歩、踏み込んでみたくて

 


私は大学に入学してから,服付きの友人の影響で服が好きになりました.

着ている服に対して自分なりに「なんでこの服に惹かれるんだろう?」と考えるタイプでした.

ブランドのストーリーや,服に込められた意味を知ると,ただ着るだけじゃなくて“着る楽しみ”が深まる感じ.

ドメブラやデザイナーズブランド,ラグジュアリーブランド全部ですがデザイナーの方が自分のブランドコンセプトに合わせて服を作る.その理由を知るのがとても大好きなんです.そんな経験を経て密かな夢としてデザイナーも面白いなと.


皆さんは「ランウェイで笑って」という漫画をご存知でしょうか.

内容は割愛しますが,その漫画のおかげもあってさらに服欲が加速し本当に破産寸前まで行きました笑

でも,デザイナーにはなれませんでした.最近のインスタグラマーさんみたく拡散力もない,顔がいいわけでもない.かといって専門知識もないのでパタンナーも夢のまた夢.

じゃあ自分にできることって?と考えたときに,

「バイヤーとして“いい服”を見つけて,人に届ける」ってことにワクワクを感じたんです.


きっかけは,古着屋をやってる友人の店で,私が選んだ服をお客さんが買ってくれたときのこと.

「えっ,これ私がいいって思ったやつだよ?」

ってちょっと誇らしいような,恥ずかしいような.でも確かに嬉しかった.

 


 

 

CALCÈL(カルセル)という名前に込めたもの

 


ブランド名の「CALCÈL」は,calculate(計算する)+ label(レーベル・ブランド)を組み合わせた造語です.

ちゃんと考えて選ぶ,という意味もあれば,“計算ずくのセレクト”というちょっとした皮肉も込めてます笑


世の中にはたくさん服があるけど,私はその中から,「この服、推せる!」って思えるものを選びたい.

新品も古着も,ブランドの価値も,背景のストーリーも,全部ひっくるめて、

「これ着てみたらちょっと気分が上がるかも」っていう感覚を届けたくて.

 


 

 

なぜ新品と古着をミックスするのか?

 


これもよく聞かれますが,正直,どっちも好きなんです.

古着には,その服がたどってきた“背景”があるし,新品には“これから誰かが着ていく未来”がある.

その両方を組み合わせたら,もっと自由で,もっと面白いスタイルが生まれる気がしてます.よくある古着MIXってやつですが,それをなんとなくではない状況でお届けしたい.


しかも,古着って「知ってる人は知ってる」みたいな沼があるじゃないですか.

ただの古着アイテムとして売るんじゃなくて,

「このTシャツには,こういう時代背景があって…」みたいな話を伝えることで,

服の奥行きがグッと深まると思うんです.


CALCÈLではそういう“背景ごと届ける”セレクトを目指しています.

いわば,選び抜かれた服たちに,もうひとつのラベル(=意味)を添えてお届けする.それが私のやりたいこと.

 


 

 

さいごに(ちょっと真面目)

 


私はCALCÈLを,自分のためだけじゃなくて,

「服って面白いな」って再発見してもらえる場にしたいと思っています.

そして,これからのブログを通して「中の人ってこんな人なんだ」って少しでも伝わったら嬉しいです.


今後も商品紹介やスタイリング提案,古着のマニアック解説なんかもしていく予定なので,ちょっとでも興味を持ってもらえたら,ぜひまた読みにきてくださいね.

ではでは,CALCÈLでした.

ブログに戻る